12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

山口県議会 2022-02-01 03月09日-04号

その網の目多極分散型組織を成り立たせているのが、デジタル技術であり、インターネットを含むネットシステムでして、そのテクノロジーに支えられた多極分散型組織は、組織構成員マンパワー最大化においても、課題解決最適解の形成という面においても優れており、次第に従前のピラミッド型組織に比して優位性を持つことが周知され、広まっていくのではないかと予想しています。 

大分県議会 2012-03-01 03月08日-04号

また、学校組織あり方については、単に上意下達のピラミッド型組織を目指しているものではありません。 多様な教育課題に対応していくためには、教職員個々の能力、協力、協働意識に期待するだけでなく、校長のリーダーシップのもと、学校がこれまで以上に組織として機能し、学校のトータルな課題解決力を高めることが肝要であると考えております。 次に、教職員のメンタルヘルスについてお答えします。 

愛知県議会 2010-09-01 平成22年9月定例会(第5号) 本文

企業側にとっては、新規学卒者をこれまで優遇してきたのは、採用の容易さであったり、企業への忠誠心ピラミッド型組織の維持による指揮、命令系統の円滑な運用といったメリットがあり、卒業年度を区切った採用は、企業にとっての社員教育訓練へのコストの縮減が可能であるということが挙げられております。  

長野県議会 2007-03-12 平成19年 2月定例会本会議-03月12日-10号

政・官・財の癒着、民意無視ピラミッド型組織体制によって保たれている中央の官僚制度を最高のものと思っている県職員に丸投げして組み立てた予算案でない、本当に県民に対する心のこもった優しさにあふれた新たな予算案の提出を求めて、反対討論といたします。 ○議長(萩原清 君)以上で討論は終局いたしました。  本案を採決いたします。  本案、各委員長の報告はいずれも原案可決であります。

富山県議会 2006-09-11 平成18年教育警務常任委員会 開催日: 2006-09-11

また、この6月で資生堂の社長をおやめになられた池田さんという方は、従来の社長頂点としたピラミッド型組織ではなく、お客様を頂点とし、その次に販売第一線が来るという、逆ピラミッド型組織を提唱した。この組織では、社長が一番下で全体を支える。この逆ピラミッド型の組織で最も大切なことは、上の者が下の者を支えるというサーバントリーダーシップの精神であると。

神奈川県議会 2005-12-21 12月21日-05号

教師がサラリーマン化しているという批判もある中で、企業のようなピラミッド型組織を強め、中間管理職を置いて管理強化をすることは魅力ある学校づくりにつながるとは思えません。情報を共有化しながら、同じ目線で子供たちを見詰め、じっくり話し合える時間を保障していくこと、教諭の個性と自主性を生かし、より民主的な学校運営あり方を目指すべきです。  

福島県議会 2003-07-02 07月02日-一般質問及び質疑(一般)-05号

それでは、まず従来のピラミッド型組織のどこに問題があり、それをF・F型組織にすることによってどのように解決しようとしているのか、F・F型行政組織を導入した趣旨、目的を改めてお聞かせください。 また、F・F型組織の効果的な運用を図るため、どのような措置を講じてきたかもお聞かせください。 それでは、F・F型組織の本質に入っていこうと思います。

熊本県議会 2002-09-01 09月24日-04号

それまでのピラミッド型組織を見直し、極力その階層を減らして、意思決定迅速化とより一層の成果主義への転換を図る試みでした。 県と民間企業では仕事の目的や性格が違うとはいうものの、情報化地方分権の進展など大きな時代の変化の中で、成果を重視していくということはこれから重要になってくると思います。政策評価が各県で導入されていることも、いわばこの大きな流れの一つではないでしょうか。 

  • 1